2020年2月18日(火)

間借りの際どうなる?-トラブル対応編

間借り物件を提供したいと考えている方、間借りをしたい方向けの情報です。

間借りの際どうなる?営業許可編の記事では、営業許可についてご説明しました。

 

その際、想定できるトラブルへの対応をスムーズにするために
お店を利用する際のガイドラインを作っておくといい、とチラリと言及しました。

黒もふもふ
黒もふもふ
ガイドライン、ルール。
実際どんなものを作ればいいかにゃ?

 

しかしほとんどの方は間借り未経験。
ということで、よじげんが想定しうる間借りトラブル(フィクション)4選をご紹介します。

 

備品や設備に関するトラブル

こちらは想定しやすく、またよく起こりそうなトラブルです。

備品がなくなった・壊れてしまった場合は弁償なのか、折半で負担するのか。
お皿やグラスを割ってしまったら、極端に数が多いときには備品の利用を制限するなどの対応も考えておくことができますね。
また、お皿の種類と数を報告するようお願いしたり、割れた食器の処理の方法など起きてしまった際にしてほしい対応を伝えておくことも大切です。ここは、アルバイトさんへの教育の延長ですね。

厨房設備など、一定以上の被害が出た場合は保険でカバーできることもありますので、保険会社へ連絡することも選択肢に入れておきましょう。

にゃんこ先生
にゃんこ先生
基本対応は、既存スタッフ間で共有しておくことも重要じゃ。

 

食材管理に関するトラブル

勝手に食材を使った、相互利用するはずだったものを使って大量のロスを出してしまったなどの場合も、共有を解除する一定ラインを設けておきましょう。
また、冷蔵庫の食材を別にしていれば問題ないと思いがちですが、例えばお酒のビンを倒して3/4が床にこぼれてしまったらどうするか。

黒もふもふ
黒もふもふ
難しいところだけど、お客さんのボトルだったら・・
など考えたら請求する場合もあるかもね。

スペース共有に関するトラブル

最初の備品の問題に関連しますが、ストックスペースや冷蔵庫の占有に関する行き違いもあります。

当初に定めたスペースをはみ出してくる利用者さんもいるかも知れません。
きっちり線引きをしておく、逆に利用者さんは占有スペースを広げたい場合はそのように交渉してみるなど、このくらいならいいかな・・ということでも、勝手に変更することのないようにしましょう。
スペース問題はデリケートですので神経質になりましょう。

だって、ベッドで自分の陣地に侵入されるの、むかっとしませんか?・・・そうですか。

 

金銭に関するトラブル

レジのお金に関してはお互いに無駄な疑いをかけられるor持ってしまうのを避けるため、別々で管理しましょう。
お金を取るのはもっての外ですが、利用料の支払いでトラブルになる可能性もあります。

お店側は期日を指定し余裕を持って請求を出すこと、遅れた場合の対応を確立しておくこと(1日でも遅れたらアウト、1回に限り3日後まで待つなど)。
利用者側は必ず期日までに支払い処理をすること、運転資金に余裕を持っておくことなど心がけましょう。

お金に関する事故はどれだけ他のことがきちんとしていても印象を180度変えてしまうものです。
長く良好な関係を築くために基本をしっかり決め、それを守ることを徹底しましょう。

 

お店を共有するにあたって面接の際に、この人は大丈夫かな・・と判断をすると思いますが、1度会っただけでは確実なことはわかりません。
人間ですから、良く見られたくて取り繕ってしまうところもあるでしょう。

だからこそ、常識の範囲で・・など、人によって基準が大きく異なる曖昧な表現は避けて
ルールを可視化・数字で表すなど認識が均一になるようなルールづくりを心がけましょう。

間借り物件情報はこちら
お店を登録したい方はこちら

記事を書いた人: シロネコ

来世はあのシロネコになるために徳を積んでいます。海外フードテック事情などなど解説!