2020年2月19日(水)

テレワークで増える?中食ブームの可能性

黒もふもふ
黒もふもふ
中食とは。

中食(なかしょく、ちゅうしょく、なかじき)とは、家庭外で調理された食品を、購入して持ち帰るあるいは配達等によって、家庭内で食べる食事の形態。
外食(飲食店など家庭外で調理された食品を家庭外で食事する形態)や内食(家庭内で調理を行って食事を行う形態)の対義語である。(wikipediaより一部抜粋)

にゃんこ先生
にゃんこ先生
テイクアウトやデリバリーで注文したものを
自宅などで食べること、じゃな。
外食と内食の中間で中食。
シロネコ
シロネコ
黒もふもふ
黒もふもふ
あい、把握しました。

中食の可能性

黒もふもふ
黒もふもふ
最近、テレワークを実施する企業が
増えてきた気がする〜
新型肺炎の影響かの。
にゃんこ先生
にゃんこ先生

まだまだ対応が早い企業のみという印象ではありますが、オリンピック期間中も推奨されているので今年、特に都内ではテレワークの体制を整える企業が増えるでしょう。

黒もふもふ
黒もふもふ
で、それがなんで中食ブームと関係あるの?

オフィスにいれば、社食だったり、ビルの下にキッチンカーできてくれるお弁当屋さんだったりがありますが、

シロネコ
シロネコ
いちいちランチで調理したくない。
材料ない。
シロネコ
シロネコ
ランチに出るの億劫・・。
シロネコ
シロネコ
在宅の日化粧してないから、そもそも外出いや

などなど、ランチひとつにも悩みは尽きない会社員の方達が、デリバリーを選択しています。

市場規模も成長中

デリバリーに限らず、プレオーダーでテイクアウトしたり、お惣菜を購入して自宅で食事をする機会は増えつつあります。

農林水産省の発表でも、グラフの通り中食産業は成長傾向にあるとしています。
外食産業が横ばいの中、中食は年々市場規模が大きくなっていますね。
軽減税率の影響も0ではないと思いますが、このように増税前から成長傾向にあるのです。


コンビニエンスストアでの食料品の販売額も右肩上がり。

家で食事はするけれど、材料の調達〜調理を各家庭が外注するようになってきたようです。
共働きの核家族や高齢者の独居世帯など、日々の買い物や調理の負担を軽減する傾向にあるんでしょうか。
コンビニエンスストアで売られている1人分のお惣菜や冷凍食品、手軽で便利ですもんね。

売上や利益をあげることも大切ですが・・

このような流れの中で、今まではサービスを使っていなかった層もユーザーとして登録します。
ということは。お客さんが集まる人気エリアが、オンライン上に出現するということです。
微妙な距離のお客様にもリーチできる、新たなエリアに進出できると考えましょう。

ただし、サービスを開始したばかりで、エリア外という地域も多いと思いますので、
それについてはエリアカバーしてくれるまで待ちましょう・・(泣)。

東京23区内やUberEatsのサービスが始まっているエリアの飲食店さんは、ぜひUberEatsくらいは導入してみてください。

来店が減ってしまう分の売上を補填することも重要ですが、今後もデリバリーやテイクアウトサービスは増え、利用者も増えていきます。
そんな中で、オンラインからの注文、資材の選定などオペレーションに早くから慣れておくことも大切です。

 

そんなこと言われても右も左も分からない・・という方は、UberEatsの教科書をどうぞ。
UberEatsで売上を上げるためのコツから、リアルな数字も公開しています。

黒もふもふ
黒もふもふ
良い中食ライフを!

出典
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h29/h29_h/trend/part1/chap2/c2_6_00.html

記事を書いた人: シロネコ

来世はあのシロネコになるために徳を積んでいます。海外フードテック事情などなど解説!