2019年3月18日(月)

間借り物件探し-飲食店開業&経営日記2

飲食店開業&経営日記第2話です。物件探しについて書いています。

初めからご覧になる方はこちらの飲食店開業&経営日記目次からどうぞ。

 

私が飲食店を開業する上で一番最初に行なった事は、物件探しです。

なんとなく、ランチの時間に単価800円〜1000円ぐらいで40食出すことを考えていました。そうなると希望する物件は

・新宿近辺(オフィスと行き来しやすい)

・1F又は地下1F又は2F

・10:00-15:00ぐらいが利用できる

・家賃が1日5000円(2万円の25%想定)*25日営業=12.5万円ぐらい

・全部揃っている間借り物件

 

このような物件になります。

毎日よじげんスペースを眺めていたのですが、残念ながらこの条件に当てはまる物件はなく、ちょっと妥協すると2つの物件が候補にあがりました。

 

(1)高田馬場、駅前、地下1F、12.5万円、ランチ利用OK

高田馬場18坪B1/飲食

 

(2)新宿、駅徒歩10分、地下1F、12.5万円、ランチ利用OK

※非公開物件

※よじげんスペースでは非公開物件もたくさんあるので相談ください

 

どちらも気分としては75点ぐらい。

高田馬場は、駅前で専用階段地1Fなのでかなりの集客が見込める。けれどもオフィスからは歩けない高田馬場。毎回電車で向かう事を考えると継続性が怪しい。

新宿の非公開物件はその点、オフィスから徒歩で歩けるものの、狭く、炊飯器や長期器具などが置きづらい。また、立地も歌舞伎町の方なので昼間に人がいるのか若干不安。

 

Yahoo!Mapの混雑レーダー機能で人通りが多いか調べたり、実際に現地で30分ぐらい人通りを眺めたりしたのですが、結局踏ん切りがつきませんでした。いくら、初期費用が格安で分割後払いできるとはいえ、できれば失敗したくないので店選びは慎重になってしまいます。

 

そうこうするうちに、第三の非公開物件が登場します。

(3)新宿三丁目、徒歩3分、階段で4F、利用料格安

エレベーターの無い雑居ビルの4F、飲食店は通常階段で行けるのは3Fまでなので、普通に考えて階段で4Fでは飲食店の運営を行うことがかなり困難です。

しかし、立地はとてもよく昼も夜も人通りがある飲屋街であり、そして、この階段で4Fという悪立地で開業して黒字にしていくまでのストーリーを公開するからこそ、色々な困難を克服してこれから開業する方に有益な情報が届けられるのでは無いかと思ったのです。

あとは正直、店選びに1ヶ月かけていたのでもう疲れた、これでいいや、という気持ちもありましたが。

 

そういうことで物件が決まりました。

新宿三丁目駅徒歩3分、階段で4Fの三等地。

 

つづく。

はじめからご覧になる方は飲食店開業&経営日記目次へ

※LINE@に登録すると更新通知が届きます

友だち追加

記事を書いた人: にゃんこ先生

外食産業のデジタルトランスフォーメーションに詳しい専門家。フードデリバリー、ゴーストレストラン、クラウドキッチンについて、自らもゴーストレストランを運営するなど、業界の中から実際に体験した情報を発信。ねこ好きの犬派。

コメントを残す