2019年3月31日(日)

カフェ開業資格について-飲食店開業&経営日記8

飲食店開業&経営日記第8話です。カレー屋さんやカフェを開業する際に必要となる資格、営業許可など各種許認可について解説しています。

はじめからご覧になる方はこちらの飲食店開業&経営日記目次からどうぞ。

 

ひとの口に入るものを提供する以上、衛生管理や営業許可、(あるのか不明ですが)開業資格?などがあるのか調べることにしました。

結果として、資格は特に必要ありません。但し、よじげんスペースの規約として食品衛生責任者講習を受けた方にしか物件を貸していないので、働く予定のスタッフさんに講習を受けてきてもらいました。講習は、予約が必要ですが1日で終わりますので、そんなに大したものでもありません。

 

設備としては、デリバリー専門店だったとしても飲食店の営業許可が必要になりますが、今回の物件はもともと飲食店。もちろん飲食店営業許可を取得しているので問題ありません。ランチ業務を受託して、カレー・マンゴーラッシーを提供し、売り上げを受託先と分配する形になっているので、そもそも物件利用側はただの委託店長であり、資格も手続きもいらないわけですね。

 

これから物件を利用して開業される方も、よじげんスペースでカレー屋さんやカフェなどをやる場合には、資格取得などは必要ありませんので、ご安心ください。食品衛生責任者講習は(よじげんスペースで物件を獲得する場合には)必須になるので、早めに受けておくことをお勧めいたします。

食品衛生責任者講習のみでいいなんて、間借りって楽ですね。

次回は、飲食店開業資金について。結局、機材なども買うでしょうし、今回は合計でいくら使ったのか、使いそうなのか、体験談をお届けします。

 

はじめからご覧になる方は飲食店開業&経営日記目次へ

※LINE@に登録すると更新通知が届きます

友だち追加

記事を書いた人: にゃんこ先生

外食産業のデジタルトランスフォーメーションに詳しい専門家。フードデリバリー、ゴーストレストラン、クラウドキッチンについて、自らもゴーストレストランを運営するなど、業界の中から実際に体験した情報を発信。ねこ好きの犬派。

コメントを残す