〜近所をお散歩中の黒もふもふとシロネコ〜
テレワークの日のランチに使おっと。
でも自宅仕事って、なかなか捗らない時もない?
あれ、店先に青い看板立ってない?
もしかして間借りランチなのかしら?
見てみよう

ワークスペースとして開放しているみたい!
ていうか、ケトルスペース??にゃんですかそれ。
Kettlespace(ケトルスペース)とは
KettleSpace – Affordable Coworking Space in New York City
Kettlespaceは、レストランのクローズ時間や一部のスペースを、会員制のワークスペースとして貸し出しているサービスのこと。ニューヨークで展開している。
提携レストランはニューヨーク市内に約15ヵ所(2020年2月現在)あり、会員は各拠点を自由に行き来し、仕事をしたり静かに読書をしたりして過ごすことができる。
利用料は、時間制と定額制の2種類のプランから選べる月額制。
ユーザーは各店舗の営業時間などがウェブサイトから見られるので、家を出る前に行きたいスペースの混雑具合をチェックしてから現地へ向かうことができる。
を防げるのか・・。
コンセントやwifiはもちろん、コーヒーやスナックも完備されており、静かな店内は仕事に最適。
レストランによっては、ランチメニューを割引価格で提供してくれるところもある。
ニューヨークにはノマドワーカーと言われるフリーランスの業態で働く人が多いため、オフィスを構えずに自宅近くなどの好きなところで働くことができるワークスペースの需要があるようだ。
気兼ねなく数時間滞在して集中できる場所って貴重ね。
でも、コワーキングスペースとは呼ばないの?違いがよくわからない。
Not コワーキングスペース?
コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。Wikipediaより
様々な会社が設備を共用するシェアオフィスと似ているが、入居者同士のコミュニティやネットワークの形成を促すところがコワーキングスペースの特徴。
代表的な運営会社にWeWorkがあるが、異業種間など入居者同士のコミュニケーションを推奨しており、イベントなども行っている。
誰でも行き交うことができるフリースペースを有しつつ、利用者にはデスク1つ〜や数名程度の個室を貸し出すプランが多く、どちらかというと賃貸の意味合いが強い。
対して、Kettlespaceのようなドロップイン・ワークスペース。
建物や空間、イスなどの施設設備はレストランのもの(資産)であり、Kettlespaceはそれらの遊休時間を利用できるようにしたシステム。
これはスペースシェアの枠組みに近い。
賃貸契約ではなく(主に)個人がサブスクリプション契約をするので、会員制・時間制のカフェにも似ている。
ユーザー同士のコミュニケーションは、コワーキングスペースと同様推奨派。イベントも行う。
メリットとデメリット
一般にドロップイン・ワークスペースはコワーキングスペースと比較されることが多いが、その際のメリットとして
・初期費用がかからない
・会員費も一般的なコワーキングスペースを借りるより安価に抑えられることが多い
・コワーキングスペースの場合は1拠点での契約も多いが、提携店全てを使える
・高速で安全なwifi、静寂、座り心地の良い椅子がある場所を探してカフェを転々とする必要がない
などが挙げられる。やはり費用の面でのメリットが最大。多拠点使える利便性もある。
カフェを転々として少額の領収書を経費精算する手間も省けるだろう。
対するデメリットは、
・印刷機やロッカーなどオフィス用の設備はない
・法人登記ができない
・夜や休日などには利用できるスペースが限られる
・プライバシーの問題
など。オフィスとしての設備やサービスはやはり弱く、郵便物の送付先としても使うことができない。
またドロップイン・ワークスペースの営業時間はレストラン側の意向で決まるので、コワーキングスペースと違って時間の制約はより強いと言える。
さらに、他社の人たちも行き交うのはコワーキングスペースと同じだが、個室が確約されていないぶん機密事項を扱う職務には向かない可能性もある。
同様の理由で、電話やオンラインミーティングなどにも多少配慮する必要がある。
そのぶん機密事項の扱いがあれば注意しないといけないね。
自宅にネット環境がないからカフェを転々としている人や
フリーランスだけどコワーキングスペースで月に10万円を払うのはしんどいな・・という人に嬉しい選択肢。
1時間くらいなら、黒もふも美味しいカフェラテの方がいいでしょ?
コーヒーのサブスク(定額飲み放題)でスペシャルティコーヒーを嗜むとかね。
目の前のカフェでじゅうぶんですね。
3〜5時間くらい集中して作業したい人向きかな。
企業がサテライトオフィスを用意してくれていたり、コワーキングスペースを借りる資金力がある場合は会社のシステムを最大限に利用したらいい。でもまだまだテレワーク環境が整っていない企業などに勤めている人たちもいるだろう。
整えたくても難しい事情があることも。
月単位の契約もできる、便利なサービスだと思うぞ。
日本も働き方が変わっていくなかで、レストランの新しい活用法になるといいね。
客席の一部をドロップイン・ワークスペースとして活用できたら
レストランもユーザーもうれしい。
さすがやわ〜〜。
うちは間借りで貸すにはちょっと広すぎるかも・・という方も、お問い合わせください。
間借り物件を募集しています。登録はこちら
間借り物件を借りたい方はこちら